SHARE

(認定)特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会 シェアは、保健医療を中心として国際協力活動を行っている民間団体(NGO)です。

HOME > シェアが主張すること > 本田徹 日本のプライマリ・ヘルス・ケアのゆくえ

本田徹 日本のプライマリ・ヘルス・ケアのゆくえ

日本のプライマリ・ヘルス・ケアのゆくえ.gif

さかさま医療ケアの法則

私がこれまで機会あるごとに話してきた、「さかさま医療ケアの法則」(The Inverse Care Law)という言葉を、イギリスの臨床医ジュリアン・チューダー・ハート( Julian Tudor Hart)が、医学雑誌"Lancet"に寄せた論文で唱えたのは1971年のことでした。

「よい医療ケアの確保は、そのサービスが提供される人びとの医療ニーズが高いほど、反対に困難になる傾向がある。このさかさま医療ケアの法則は、医療ケアが市場の圧力に一番さらされているところで、より完璧に貫かれる。逆にそのような力の比較的少ないところでは、この法則はそれほどには貫徹されない。市場による医療ケアの分配は、野蛮で、歴史的にも時代遅れの社会的様式であり、それに戻ろうとするどんな試みも、医療資源の不均衡配分をいっそう悪化させることになる。」 「いかなる市場経済も、企業投資を、一番もうかるところから、一番必要とされるところに移すということは決してやらない。」

"The availability of good medical care tends to vary inversely with the need for the population served. This inverse care law operates more completely where medical care is most exposed to market forces, and less so where such exposure is reduced. The market distribution of medical care is a primitive and historically outdated social form, and any return to it would further exaggerate the mal-distribution of medical resources." "No market will ever shift corporate investment from where it is most profitable to where it is most needed."

要するに、ホームレスや難民や生活困窮者、無保険者、高齢者、障害者、エイズ患者などの人々は、病気に罹りやすい不利な身体的・社会的条件をもちながら、いざ病気になると、必要となる医療サービスからもっとも遠ざけられ、不利な立場に追い込まれやすいということです。
ハート医師は、炭鉱などで多くの貧困層の患者さんたちを診療する体験を通して、こうした気づきを得たのです。1948年英国のNHS(国民医療制度:National Health Service)が発足した後に医師となった彼は、市場メカニズムによってではなく、人々の保健ニーズによって、医療サービスを、負担能力を問わずに保証していくシステムを作るべきだと、粘り強く主張してきました。そして医療サービスは、他の商品と違い、こうしたシステムの下でも、消費者による濫用を招くことなく維持できると論陣を張りました。彼は地道な実践を通し、NHSの理論的支柱として、またその熱烈な擁護者として一貫して働いてきたのです。
「さかさま医療ケアの法則」はその後、徐々に賛同者を、NHS、医療界、行政において、また一般市民の間でも増やし、現在では、英国系の医学書や雑誌では ひとつのコンセンサス(合意)として引用されるに至っています。私がよく参照する、「Oxford Handbook of Clinical Medicine(7th Edition)」でも、冒頭の"Thinking about Medicine"(医療について考える)の章に、「ヒポクラテスの誓い」や「21世紀版ヒポクラテスの誓い」と並んで「さかさま医療ケアの法則」が掲げられています。こうした、すぐれた医療倫理的な考え方や価値観を、日本の国でも普及させていくことは可能だし、憲法25条の規定を持つ「国柄」にはいっそう相応しいものだと思えるのです。

シェア=国際保健協力市民の会 代表理事 本田徹
(2010.2.18)

寄付・募金:シェアは認定NPOです。皆様からの寄付は控除の対象となります。
  • 保健医療支援をお願いします

  • 継続した支援が必要です

  • 皆で集めて寄付!

  • 古本が寄付になる!