SHARE

(認定)特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会 シェアは、保健医療を中心として国際協力活動を行っている民間団体(NGO)です。

HOME > お知らせ > ■在日外国人支援事業 講演会2023「外国人母子を支える現場から Ⅱ~母親・両親学級を始めて見えてきたこと~」

■在日外国人支援事業 講演会2023「外国人母子を支える現場から Ⅱ~母親・両親学級を始めて見えてきたこと~」

 

母子保健は感染症対策などと同様に優先度が高い課題の1つです

SDGsの達成に向けて世界中が取り組む中、乳幼児死亡率や妊産婦死亡率が世界的に見ても大変低い日本では、質の高い母子保健サービスが提供されています。しかし、日本に住む外国人母子は、言葉の壁を中心とする様々な理由から、それらのサービスへアクセスできていない状況があります。

日本で提供されている母子保健サービスの1つに、自治体等が提供している妊婦対象の母親学級や両親学級があります。妊娠期の食事や生活、出産時の流れや育児、手続きなど、母親学級や両親学級は様々な情報を原則無料で知ることができる貴重な機会です。日本の母子保健サービスや保健システムが全く分からない外国人妊婦にこそ参加して欲しいサービスですが、自治体で行われている母親・両親学級には外国人妊婦はほどんど参加できていない実態があります。

今回は、シェアが2020年4月からの2年間杉並区と協働で取り組んだネパール人対象の母親学級、シェアが現在行っているネパール語・ミャンマー語のオンライン母親学級、東京都助産師会が実施している中国語・ベトナム語の両親学級について取り上げ、登壇者や参加者と共に、外国人対象の母親・両親学級についての気づきや学びを共有し、語り合います。



概要

■日時:2023年5月27日(土)13:30~15:30(13:15入室許可開始)
■会場:オンライン(Zoomまたはウェビナー)にて開催
  ※Zoom情報はお申込みの方に後日お知らせします
■申し込み:申し込みフォームからお申し込みください
■問合せ:(認定)NPO法人シェア=国際保健協力市民の会
      在日外国人支援事業部 担当:山本
      電話:03-5807-7581(代表)E-mail:info@share.or.jp

スピーカー SPEAKER

東京都助産師会 横川 峰子

訪問看護ステーションともる
助産師・元シェアスタッフ

中国語、ベトナム語の両親学級について

杉並区 市瀬 佳子

和泉保健センター
保健師

シェアと協働で実施したネパール語の母親学級について

シェア 松尾 沙織

在日外国人支援事業担当
助産師・保健師

ネパール語とミャンマー語の母親学級について



モデレーターMODERATOR

新宿区 佐藤 和央

健康政策課
保健師
シェアボランティア

シェア 山本 裕子

在日外国人支援事業担当
保健師・看護師



---------------------------

※この活動報告会は、赤い羽根福祉基金のご支援を得て開催します。


寄付・募金:シェアは認定NPOです。皆様からの寄付は控除の対象となります。
  • 保健医療支援をお願いします

  • 継続した支援が必要です

  • 皆で集めて寄付!

  • 古本が寄付になる!