menu

キーワードで探す

カテゴリで探す

2025夏《天の川募金キャンペーン》

キャンペーン

2025夏《天の川募金キャンペーン》

日本で、世界で、シェアの活動を日々実行している人たちがいます。

「小さな変化ですが、確実に前に進んでいます。」
そう報告してくれたのは東ティモールの駐在員です。
「困難な環境の中にも変わる力は確かにある。
その一歩一歩に立ち会えることが、私の活動の原動力です。」

困難な状況にある母と子が保健医療へアクセスできるようにすること。
シェアの掲げるこの目標を実現するために、
東ティモールだけでなく、カンボジアで、日本で、
日々奮闘している仲間たちがいます。

取り残された人々に寄り添い、なんとかして支援しようとする
私たちシェアの活動を応援してください。
どうかこの夏も、みなさまのご寄付をよろしくお願いします。

カンボジア

《健康意識を高め、母と子が健やかに暮らせる村をつくりたい》

私の村では、流産や子どもたちの栄養不良に悩んだり、妊産婦健診の知識が不足したりしている母親たちがいます。子どもが病気になっても、保健センターに行くよりもまず伝統的な治療に頼ってしまうことで、子どもの栄養不良や命を亡くすことも少なくありません。私はこのような状況を改善したいと強く思い、村の保健ボランティアに立候補しました。健康に対する村人の意識を高めることで、私の村の人たちが元気に暮らせるよう、これからも保健ボランティアとして活動を続けていきたいと思っています。(保健ボランティア プロム・ケムヨン)

村で乳幼児健診実施中のプロム(写真左)

東ティモール

《病気になる前に予防することで、救える命を増やしたい》

予防できる病気で命を落とす子どもたちがいます。特に山間部や離島では医療や水へのアクセスが限られ、病院に行くのも一苦労。だからこそ、病気になる前に予防することが命を守る鍵になります。私たちは、学校での保健教育のため教員研修や衛生環境の整備にも取り組んでいます。「授業の後子どもたちが家で手を洗うようになったんです!」と嬉しそうに話す先生。小さな変化ですが、確実に前に進んでいます。困難な環境の中でも「変わる力」は確かにある。その一歩一歩に立ち会えることが私の活動の原動力です。この活動には続ける力が必要です。(駐在員 深堀夢衣)

学校の教員研修後、先生たちと深堀(写真中央)

日本

言葉の不安をなくし、安心して医療を受けられる環境を広げたい

在日外国人にとって、言語の壁は医療を受ける上でも大きな課題です。そのため、診察時に疑問や不安を十分に伝えられないことで、正しい情報が得られず、不安が解消されないのです。ベトナム人コミュニティでは「日本の先生は大丈夫としか言わない」との声を聞くことがありますが、通訳者として関わってみると、実際は検査内容を丁寧に説明し、患者の不安にも向き合ってくれています。私は医療通訳者として患者と医師の架け橋となり、言葉の不安を抱える人が、少しでも安心して日本での生活を送れるよう、これからも学び、活動を続けていきたいです。(医療通訳者 ディン・タントゥエン)

医療通訳研修に参加中のディン(写真中央)

Donation

シェアは、いのちを守る人を育てる活動として、保健医療支援活動を現在
東ティモール・カンボジア・日本の3カ国で展開しています。