SHARE

(認定)特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会 シェアは、保健医療を中心として国際協力活動を行っている民間団体(NGO)です。

HOME > お知らせ > [プレスリリース]副代表沢田貴志が、第16回秩父宮妃記念結核予防功労賞を受賞

[プレスリリース]副代表沢田貴志が、第16回秩父宮妃記念結核予防功労賞を受賞

2013年3月19日

副代表沢田貴志が、第16回秩父宮妃記念結核予防功労賞を受賞
23年に亘る在日外国人支援と、
行政や医療機関と連携した結核療養支援に高い評価


1983年より海外及び日本で保健医療支援活動を行ってきた保健医療専門のNGO(特活)シェア=国際保健協力市民の会(東京都台東区、以下シェア)は、在日外国人保健支援に携わる副代表沢田貴志が、公益財団法人結核予防会主催の結核予防全国大会において、第16回秩父宮妃記念結核予防功労賞を受賞いたしましたので、お知らせいたします。

秩父宮妃記念結核予防功労賞は、故秩父宮妃殿下のご遺贈金を原資として、結核予防に大きな功績があった個人・団体を表彰する、権威ある賞です。シェアは2009年に団体として受賞しておりますが、今回は、結核事業に携わる副代表沢田が受賞し、19日都内で授賞式が行われました。

シェアは1990年頃より、在日外国人のための無料の健康相談会を行っており、そのなかで結核患者の早期発見、療養サポートに努めてきました。また、2006年からは東京都と協力して、在日外国人結核に対する治療服薬支援員の派遣・育成事業に取り組んできました。言語等の問題から医療にアクセスすることが困難な外国人は、結核の早期発見や治療を完了することが難しいことがしばしばあり、放置すれば死に至ることもあります。しかし、シェアが事業に協力している東京都では外国人患者が治療途中で帰国してしまう率は2.9(※1)と他の自治体と比較して有意に低くなっています。またこの7年間で治療服薬支援員派遣依頼は4.5倍(※1)に増えており、必要性の高さが示されてきています。
※1 東京都、東京23区内は除く(在日外国人結核全国実態調査)
※2 2006年39件8言語、2012年177件14言語

今回の受賞は、長年、在日外国人の健康について結核の面から尽力し、市民と共に取り組んで来た医師沢田貴志の姿勢が評価されたものです。

シェアは『すべての人に健康を』を基本理念とし、特に社会的弱者への医療保健サービスへのアクセスの向上を念頭に、途上国や日本で活動を展開しています。日本に住み働く在日外国人への健康支援もその一つであり、働き手として外国人労働者が増える日本社会において、医療サービスが行き届かない社会的弱者の隠れたニーズにNGOとしていち早く応え続けていきたいと思います。

受賞者 沢田貴志(さわだたかし)
mori.jpgシェア副代表理事、医師、公衆衛生士 、神奈川県勤労者医療生活協同組合港町診療所所長、第8回People With AIDS賞受賞(2000)
総合内科専門医の研修修了後、フィリピンでスラムや被災地の医療を経験。帰国後、港町診療所とシェアで外国人の医療相談に参画。国内外のHIV陽性者・結核患者支援や、在日外国人の医療支援活動に従事。東日本大震災において医療支援活動に参加。在東京タイ王国大使館名誉医療アドバイザーも務める。


結核予防功労賞について
半世紀以上にわたり結核予防会総裁を務められた秩父宮妃殿下の遺言に基づき、その御名を永く留めるため「秩父宮妃記念結核予防功労賞」が制定されました。結核予防のために貢献された個人・団体を国内外から選考して、結核予防全国大会当日に、総裁秋篠宮妃殿下のご臨席のもと、表彰式が行われています。


シェア(SHARE)とは・・・
健康で平和な世界を全ての人とわかちあう(シェア)ために、草の根の立場から行動を起こした医師・看護師・学生等が中心になり、1983年に結成された国際保健NGOです。私たちはすべての人が心身ともに健康に暮らせる社会を目指し、"いのちを守る人を育てる"保健医療支援活動を、タイ、カンボジア、東ティモール、日本で進めています。

これまでの活動に対して、大山健康財団大山激励賞(96年)、保健文化賞(97年)、医療功労賞(98年)、People With AIDS賞(00年)、大山健康財団大山激励賞(01年)、若月賞(07年)、東京弁護士会人権賞(08年)、毎日国際交流賞(08年)、秩父宮妃記念結核予防功労賞(09年)、第4回沖縄平和賞(10年)、第42回毎日社会福祉顕彰(12年)が授与されています。


本件に関するお問合せは
担当:飯沢
(認定)特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会
〒110-0015 東京都台東区東上野1-20-6 丸幸ビル5F
TEL:03-5807-7581 FAX:03-3837-2151 E-mail:info@share.or.jp
寄付・募金:シェアは認定NPOです。皆様からの寄付は控除の対象となります。
  • 保健医療支援をお願いします

  • 継続した支援が必要です

  • 皆で集めて寄付!

  • 古本が寄付になる!