SHARE

(認定)特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会 シェアは、保健医療を中心として国際協力活動を行っている民間団体(NGO)です。

HOME > プレスルーム > 2013年 メディア掲載

2013年 メディア掲載

日 付媒 体内 容
2月1日カンボジア JICA ニュースレターカンボジアの医療の現場から JICAのニュースレター「カンボジアの医療の現場から」に、カンボジア現地代表此原が執筆したシェアのカンボジアでの活動(診断活動、予防活動、治療活動)記事が掲載されました。
2月6日読売新聞在日外国人が抱える日本の医療を受けることの困難性について、在日外国人健康相談会担当の山本と副代表の沢田の説明が掲載されました。
3月1日Lattice主に医学生や医療関係者を対象とした『Lattice』にシェアの活動やイベント情報が掲載されました。
3月1日100円からできる国際協力エイズについての知識の必要性やタイでのエイズ予防の取り組みについて掲載されました。
4月1日Tomoni無料健康相談会が困難を抱える在日外国人の病気の早期発見と予防につながるとして、シェアの健康相談会が紹介されました。
3月25日2012年版政府開発援助(ODA)白書 日本の国際協力シェアの東ティモールでの母子健診や保健ボランティア育成について、政府開発援助(ODA)白書に掲載されました。
4月1日Tomoni無料健康相談会が困難を抱える在日外国人の病気の早期発見と予防につながるとして、シェアの健康相談会が紹介されました。
4月1日寺院備災ガイドブック震災時起こりうる怪我や健康被害への緊急医療処置について、代表本田徹、副代表沢田貴志、理事仁科晴弘の説明が掲載されました。
4月16日東京新聞「東京新聞」でタイ、カンボジア、東ティモールからスタッフが来日して行ったシンポジウム「アジアの健康井戸端会議」の開催情報が掲載されました。
5月25日労働者住民医療 no.278「労働者住民医療」でエイズ医療について、副代表沢田貴志の記事が掲載されました。
7月1日TRINITY雑誌「TIRNITY」にトークイベント「本田徹の素顔に迫る」の告知が掲載されました。
6月17日NHKNHKプロフェッショナル仕事の流儀に、「山谷を支える、医療の真心」と題して、代表本田徹が山谷地域で取り組む生活困窮者医療や、本田の医療に対する姿勢が紹介されました。
7月1日成人病と生活習慣病(東京医学社)代表本田徹が山谷地域でNPOと連携して行う生活困窮者医療について、事例をもとに寄稿しています。
7月1日第2回 杉浦地域医療振興賞・杉浦地域医療振興助成報告書代表本田徹が考える「21世紀の日本及び世界でのプライマリ・ヘルス・ケア」について、「杉浦地域医療振興賞・杉浦地域医療振興助成報告書」に掲載されました。
8月1日JICA's World雑誌「JICA's World」にカンボジア事業のこどもの健康支援についての記事が掲載されました。
8月1日医薬・健康ニューストークイベント「本田徹の素顔に迫る」や「アジアの健康井戸端会議」、シェアの活動紹介などが医薬・健康ニュースに掲載されました。
8月29日読売新聞「読売新聞」にシェアの気仙沼震災報告会のイベント告知が掲載されました。
9月1日国際協力NGOの情報誌 シナジーアフリカ開発会議やG8サミットなどのアドボカシ―分野で活動を続けてきた稲場雅紀さんの記事の中でシェアが紹介されています。
「NGO長期スタディ・プログラム」のプログラムと成果について、平成24年度に参加したシェア事務局長の佐藤真美の記事が掲載されています。
10月1日世界の女性問題①貧困、教育、保健書籍「世界の女性問題①」にシェアの活動が紹介されました。
11月1日one hour「どのような医療を受けるのかは、生き方の問題でもある」と語る本田徹の記事が掲載されました。
11月1日ayus(アーユス)それぞれのNGOとの関わりについてシェア代表理事の本田徹とアーユス理事長の茂田真澄が対談しました。
11月1日NHKラジオテキスト 基礎英語2英語を仕事でどう活かすか、ということについて、国内保健事業研究班の廣野富美子の記事が掲載されています。
12月1日THE JAPAN TIMES ON SUNDAYHIVの支援を受けることのできる団体として、「THE JAPAN TIMES ON SUNDAY」でシェアが紹介されました。
12月1日朝日新聞デジタル長崎で行う東ティモール報告会について紹介されています。
 国際協力とNGO 外務省と日本のNGOのパートナーシップJICAの「草の根技術協力及び日本NGO連携無償資金協力活動紹介」でシェアが紹介されています。
12月6日JICA「東ティモールの現状知って 長崎・諫早出身の尾崎さん」と題して、長崎で行った東ティモール報告会についてWEBページで紹介されています。
12月25日認定NPO法人さいたまNPOセンターニュース さんぽ気仙沼はしかみ交流広場の様子や復興の現状について、気仙沼プロジェクトコーディネーターの大森美和の記事が掲載されました。
寄付・募金:シェアは認定NPOです。皆様からの寄付は控除の対象となります。
  • 保健医療支援をお願いします

  • 継続した支援が必要です

  • 皆で集めて寄付!

  • 古本が寄付になる!