SHARE

(認定)特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会 シェアは、保健医療を中心として国際協力活動を行っている民間団体(NGO)です。

HOME > お知らせ > ■日本での出産や子育てを支えたい!~外国人母子の健康を守る現場の声を届けます~【※イベント開催】

■日本での出産や子育てを支えたい!~外国人母子の健康を守る現場の声を届けます~【※イベント開催】



【シェア40周年記念!在日外国人支援事業部スペシャルイベント】
日本での出産や子育てを支えたい!~外国人母子の健康を守る現場の声を届けます~

外国人の妊婦や母親たちが、異国の地日本で出産や子育てをするには、様々な超えるべきハードルがあります。その一番大きな壁が言葉の壁です。シェアは2021年4月から、母子保健サービス提供の場面でシェアが提供する医療通訳を活用してもらい、適切なサービスや支援が行えるように活動を行っています。今回は、その活動でつながった助産師の方、通訳として活動を支えてくれている医療通訳者から、外国人母子支援に携わる中で、それぞれの立場で困ったことや、感じたことなど生の声をお届けします。そして、このイベント当日に私たちが挑戦を開始するクラウドファンディングの活動についてもご紹介しながら、外国人母子の健康について皆さんと楽しく語りたいと思います。ぜひ、ご参加ください!


---------------------------
チラシをダウンロード
---------------------------

■概要

【日時】8月27日(土)13:00~14:30(12:45入室許可開始)

【会場】オンライン(ウェビナー)にて開催

【参加費】無料

【申込】

申込フォーム

 からお申し込みください ※〆切8/25(木)23:59まで

【問合せ】(認定)NPO法人シェア=国際保健協力市民の会 担当:山本、坂下 
電話:03-5807-7581 /(代表)E-mail:info@share.or.jp

■スぺシャールトーク

※状況によりタイトルの変更や登壇者の変更になる可能性がございます。

言葉が通じないことで起きた困ったこと

村形有紀

荻窪病院助産師

外国人母と子が直面している課題

松尾 沙織

シェア在日外国人支援事業部

医療通訳者として感じること、思うこと 五十嵐テイギョク(中国語)、三浦恵理(ベトナム語)
シェア医療通訳者



■対談:
1部モデレーター
シェア在日外国人支援事業部 山本裕子
2部モデレーター
READYFOR 齋藤智美 鈴木峻





    ※このイベントは『外国人母子の健康を守る切れ目ない支援体制構築事業』
    として「赤い羽根福祉基金」の助成を受けています。

寄付・募金:シェアは認定NPOです。皆様からの寄付は控除の対象となります。
  • 保健医療支援をお願いします

  • 継続した支援が必要です

  • 皆で集めて寄付!

  • 古本が寄付になる!