SHARE

(認定)特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会 シェアは、保健医療を中心として国際協力活動を行っている民間団体(NGO)です。

HOME > 参加する > イベント情報 > ■コロナ禍で過ごした500日~駐在員の見た東ティモールの保健医療活動~

■コロナ禍で過ごした500日~駐在員の見た東ティモールの保健医療活動~


コロナ禍で過ごした500日~駐在員の見た東ティモールの保健医療活動~


※申し込みは下記のサイトで受け付けております。

申込ページへ移動



悩みながら過ごした500日を皆さんと一緒に振り返りたいと思います。

東ティモールで新型コロナウイルス感染症の流行が始まったのは2021年3月。その直前、2021年1月から現地代表として東ティモールに駐在を始めました。

検査、予防啓発、ワクチン接種などに保健行政のリソースが集中する中で、当会の事業も並行して行われていました。私たちの活動は、保健医療サービスや情報へのアクセスに課題のある離島や僻地の住民を対象にしています。

コロナ禍でこうした住民たちはどのような状況に置かれてしまったのか。国際協力や国際保健の活動をどう進めていけばよいか。
悩みながら過ごした500日を皆さんと一緒に振り返りたいと思います。

---------------------------------------------------------------------
■概要
---------------------------------------------------------------------

【日時】2022年6月15日(水)19:00-20:30(18:50よりZoom入室可)
【場所】オンライン Zoomを使用
【参加費】無料 ※*活動へのご寄付もぜひ一緒にお願いいたします。
【定員】50名 (先着順)

【スピーカー】

〇巣内秀太郎(すない しゅうたろう):シェア東ティモール事務所 代表
開発学大学院を卒業後、保健医療系の開発コンサルタントで勤務。ケニアで青年海外協力隊に参加後、国際協力NGOで勤務。シェアでは2019年から海外事業担当、2021年1月より東ティモール事務所代表として駐在、国際開発学修士、公衆衛生学修士、日本評価学会認定評価士。

---------------------------------------------------------------------
■お申込み
---------------------------------------------------------------------

※申し込みは下記のサイトで受け付けております。

peatixページへ移動

このイベントは、Peatixからお申込みとなっておりますが、Peatixを通してさず他の方法にてお申込みをご希望される方は、お手数ですが事務局(info@share.or.jp)までメールにてご連絡ください。

メール件名を「6月15日オンラインイベント申し込みについて」としていただけるようお願いいたします。
こちらからお返事いたします。引き続きPeatixでもお申込みを承っております。

---------------------------------------------------------------------
■注意事項
---------------------------------------------------------------------

※当イベントはZoomを使用いたしますので、事前に設定をお願いいたします。  https://zoom.us/
 前日までに参加用のURLをお知らせいたします。
※このイベントにお申込みいただいた方を、イベント・ボランティア情報・最新活動情報をお知らせするメールマガジン「うさぎクラブ」へ登録させていただきます。配信停止を希望される方は、恐れ入りますが当会事務局にご連絡をお願いいたします。
・コーヒードリップパックは、海外へはお送りできませんので予めご承知おきください。日本国内の住所へのご郵送を希望される場合、住所の他にお届け先のお名前もお書きください。

---------------------------------------------------------------------
■主催/お問い合わせ先
---------------------------------------------------------------------

特定非営利活動法人シェア=国際保健協力市民の会
お問い合わせ先:info※share.or.jp (メールにてお問合せください)

寄付・募金:シェアは認定NPOです。皆様からの寄付は控除の対象となります。
  • 保健医療支援をお願いします

  • 継続した支援が必要です

  • 皆で集めて寄付!

  • 古本が寄付になる!