SHARE

(認定)特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会 シェアは、保健医療を中心として国際協力活動を行っている民間団体(NGO)です。

HOME > 支援する > 寄付・募金をする

【1回寄付】寄付・募金をする

topimage_bokin.jpg

妊娠・出産が原因で命を落とす母親。予防可能な病気で亡くなる子どもたち。
病院から遠く離れた地域に住んでいたり、正確な情報がないために適切な医療を受けられない人々。
そんな世界中の人々がもっと健康な生活を送れるよう、シェアは活動しています。
すべての人が平等な医療を受けられ、健康に生きる社会をつくるために、私たちの活動を応援してください。

例えば!

cb_3.jpg
▲写真クリックで在日外国人支援
活動報告ブログへ移動
毎月1,000円で、誰かが医療にアクセスできるく
例えば、毎月1,000円を1年間支援することで、 在日外国人に、研修を受けた医療通訳を1 回派遣し、外国人患者が自分の病気について理解した上で治療を受けることを支援できます。
(在日外国人支援事業)
cb_3.jpg
▲写真クリックでカンボジア事業
活動報告ブログへ移動
毎月3,000円で、世界を変える、まずはできる事から!
例えば、毎月3,000円を1年間支援することで、 子どもたちの健康を守る離乳食教室を12回実施する事ができます。
(カンボジア事業)
tl_5.jpg
▲写真クリックで東ティモール事業
活動ブログへ移動
毎月5,000円で、病気になる前に予防をしたい
例えば、毎月5,000円を1年間支援することで、予防接種サービスの技術向上のため、保健局スタッフ12名が3日間の研修に参加できます。
(東ティモール事業)
cb_50.jpg
▲写真クリックでカンボジア事業
活動報告ブログへ移動
毎月5,000円で、村の健診活動を1年間サポートする
例えば、毎月5,000 円を1年間支援することで、 カンボジアの農村の子どもの健康な成長を支援するための、子どもの健診活動を1年間サポートすることができます。
(カンボジア事業)
jp_12.jpg
▲写真クリックで在日外国人支援
活動ブログへ移動
毎月10,000円で、外国人妊産婦を日本の母子保健サービスにつなげる
例えば、毎月10,000円を1年間支援することで、 外国人妊産婦が日本の母子保健サービスについて母国語で知る機会を作る一連の活動により、困難を抱えた外国人妊産婦が日本の母子保健サービスを受けることができます。
(在日外国人支援事業)


寄付の方法

※寄付金控除に関して:シェアは認定NPO法人です。皆さまからいただくご寄付は「寄付金控除」の対象となります。
詳しくは「寄付控除のご案内」をご覧ください。

※個人情報保護について:ご入力いただく個人情報は、事前承諾なしに、第三者へ開示されることはございません。個人情報の利用目的については、「個人情報保護について」をご覧下さい。

■クレジットカードからの寄付
シェア=国際保健協力市民の会へ協力いただきありがとうございます。お申し込みの前に下記「ご利用案内」をご覧になり、引き落とし方法を選択していただき、手続き画面に進んでください。

【1回寄付】

寄付金額(1,000円以上から)を入力し、 手続き画面に進んでください。
皆さまからのご寄付は寄付金控除の対象になります。
 
いのちのリレー募金
【毎月寄付】

毎月の寄付金額を選び、手続き画面に進んでください。
いつでもリレー募金を停止することができます。
皆さまからのご寄付は寄付金控除の対象になります。

クレジットカードでのお申し込みご利用案内
シェア=国際保健協力市民の会へ協力いただきありがとうございます。この「ご利用案内」は当会ホームページ上でのクレジットカードでの入金のご利用方法、お申し込み上のご注意・条件を説明しております。お申し込みの前に必ずお読みください。





■銀行振込【1回寄付】
■郵便振替【1回寄付】
■口座自動引き落しの場合【毎月寄付】

口座自動引き落しで申し込む


申し込み書をダウンロードし必要事項をご記入のうえ、シェアまでお送りください。



その他の寄付の方法

定期的に募金したい:いのちのリレー募金 会員として支えたい:参加する > 会員になる 募金箱を置きたい:シェーちゃん&アーちゃん募金箱 物品寄付やチャリティグッズなどいろんな方法を知りたい:いろんな寄付・募金
寄付・募金:シェアは認定NPOです。皆様からの寄付は控除の対象となります。
  • 保健医療支援をお願いします

  • 継続した支援が必要です

  • 皆で集めて寄付!

  • 古本が寄付になる!