SHARE

(認定)特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会 シェアは、保健医療を中心として国際協力活動を行っている民間団体(NGO)です。

HOME > FAQ > 国内活動について

国内活動について

HIV/AIDSに関する一般知識を知りたい。国内のエイズ活動は何をやっているの?HAATAS(ハータス)には何人くらいが参加しているの?ボランティアはどういう人が多い?活動に参加している学生はどの位いるの? 在日外国人の健康相談会は一回に何人くらい来るの?在日外国人の出張無料健康相談会に、ボランティアとして参加する方法は?在日外国人の保健医療支援について詳しく知る方法は?活動は都心が中心なの?

活動の様子
シェアの活動 > 日本在日外国人支援日記(ブログ)

HIV/AIDSに関する一般知識を知りたい。

『エイズを知る』(角川文庫)をご参照ください。国際保健の基礎知識のページをご覧下さい。

国際保健ライブラリー > 国際保健の基礎知識 > エイズ

またより深く知りたい方は、『エイズを知る』(角川文庫)をご参照ください。



国内のエイズ活動は何をやっているの?

スタッフが学校やイベントへ赴き、エイズ教育活動をしています。(学校やイベントでの講演依頼をお考えの方は、シェア東京事務局までお問い合わせ下さい)エイズボランティアチームHAATAS(ハータス)が積極的に予防啓発活動を実施しています。またタイ人対象のエイズ予防啓発活動や、外国人を対象としたエイズ電話相談などを行っています。



HAATAS(ハータス)には何人くらいが参加しているの?

毎回10人くらい。大学生から社会人まで様々な背景の人が集まっています。

シェアとは> 参加する > ボランティアに参加する > HAATAS



ボランティアはどういう人が多い?

学生(大学生、専門学校生、大学院生)、医療従事者(医師・歯科医師・看護師・保健師・栄養士・歯科衛生士など)、会社員などです。



活動に参加している学生はどの位いるの?

在日外国人の健康相談会は1開催につき10人くらい。登録してくださっている学生ボランティアは約50名です。
HAATAS(ハータス)は10人くらいです。



在日外国人の健康相談会は一回に何人くらい来るの?

20人から300人くらいです。

在日外国人の出張無料健康相談会に、ボランティアとして参加する方法は?

ボランティアに参加するをご参照ください。

シェアとは > 参加する > ボランティアに参加する > シェアでボランティア 無料出張健康相談会



在日外国人の保健医療支援について詳しく知る方法は?

(1)国内保健活動ページをチェック。

シェアの活動 > 日本 > 国内保健プロジェクト > 無料出張健康相談会

(2)「日本でできる国際協力―在日外国人と歩んだ10年―」をじっくり読む。

ネットショップ > 書籍 > 日本でできる国際協力ー在日外国人と歩んだ10年ー



活動は都心が中心なの?

やはり、事務所が東京にあるということで、国内での活動は都心が中心になることが多いです。ただ、在日外国人健康相談会は神奈川、千葉でも行っています。在日タイ人を対象としたエイズ予防啓発活動は関東甲信越を中心に行っています。また、スタッフが地方に出張に行くこともあります。



寄付・募金:シェアは認定NPOです。皆様からの寄付は控除の対象となります。
  • 保健医療支援をお願いします

  • 継続した支援が必要です

  • 皆で集めて寄付!

  • 古本が寄付になる!