栄養
現在、FAOの試算(2000〜2002年統計)によれば約8億5千万人を超える人々が栄養不足人口とされる。再び増大していることに国際的な注意喚起が叫ばれている。
FAO/WHO合同栄養会議(1992年)において、「栄養的で安全な食物へのアクセスは個々人の権利である」との「世界栄養宣言」が採択され、続く1996年の世界食料サミットにおいて、「飢えからの自由は全ての人にとっての基本的権利である(食料の安全保障に関するローマ宣言)」との宣言が採択された。
栄養や食物へのアクセスが権利であると明言されたことは画期的である。
栄養素の不足も過剰も栄養問題である。両方を含めて栄養失調malnutritionといい、時には同一人物において、鉄不足とエネルギー過剰が同居している。栄養不良は栄養失調とほぼ同じであるが、不良のニュアンスから低栄養を指す場合もある。低栄養は文字通り不足をさし、特に蛋白質エネルギー不足を指すことも多い。
現在、三大栄養問題として多くの地域で取り組まれているのが、蛋白質エネルギー欠乏症、ビタミンA欠乏症、鉄欠乏性貧血である。沃素欠乏症の多い地域もある。
(*1)フリーラジカル:体内で連鎖的な酸化を引き起こし、さまざまな病気の原因をつくり出す要因となる物質のひとつ。
途上国における栄養転換
途上国には低栄養と過剰栄養の両問題が並存する。肥満、糖尿病、高脂血症が増えている。これを栄養転換とよぶ。
過剰栄養は、従来、都市部の富裕層に見られたが、近年、農村部や都市貧民に広がってきた。経済成長に伴い、農村の食生活も従来型の自給食物中心から変化し、加工食品が入り込む。都市での安価な食品は、脂肪の多い栄養面で貧弱なものが多い。
貧困者の間での肥満や糖尿病というのは不思議に思うかもしれないが、近年の研究で、出生時に低体重、あるいは幼児期に低栄養だった者が成人した後、少しの高エネルギーや高脂肪食で肥満になりやすいことが分かった。少しでもエネルギーに余剰があると脂肪として蓄えるのは生物としてのリスク回避機能である。
栄養状態絵の判定方法には次の5レベルがある。
1)食料の生産流通供給量、2)食物摂取量、3)身体計測(体重、身長、皮下脂肪厚他)、4)臨床症状(夜盲症、脚気、貧血症状など)、5)生化学的検査(血液や尿検査など)
身体計測は、実施の簡便性と、総合的な栄養状態を反映することから最もよく使われる。5歳未満児のPEMの指標として、年齢別標準値に比較した体重(weight for age)、同じく身長(height for age)、身長別標準体重に比較した体重(weight for height)が用いられる。食糧供給量は個々人ではなく、リスク地域の判定に適している。
栄養改善のために食糧配給、添加食品配給、栄養教育が行われているが、持続的な農業や地域開発も重要である。
文責:女子栄養大学 教授 磯田厚子
機関誌「Bon Partage」No.126(2005年11月)掲載
シェアは、いのちを守る人を育てる活動として、保健医療支援活動を現在
東ティモール・カンボジア・日本の3カ国で展開しています。
寄付で応援する
マンスリーサポーター、
一回のみの寄付、
遺贈による寄付などが可能です。
物の寄付で応援する
書き損じハガキ、未使用の
はがきや切手、商品券、使用済みの
切手による寄付が可能です。
参加して応援する
スタッフ、ボランティア・
インターンとしてシェアに
参加することが可能です。