SHARE

(認定)特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会 シェアは、保健医療を中心として国際協力活動を行っている民間団体(NGO)です。

HOME > 基礎知識 > エイズ

エイズ

国際保健の基礎知識エイズ

現在、世界では2009年末時点で3340万人の方がHIVに感染しています。エイズの治療薬は開発が進み、エイズの発症を抑えられるようになってきましたが、途上国においては、保健医療システムが脆弱であったり、その治療薬は非常に高価なものであったりすることから、ほとんどのHIV陽性者には薬が手に入らない状態です。
エイズによって多くの働き手の世代が亡くなり、残された孤児の養育、陽性者への差別や偏見、貧困など、「感染症」と捉えていては解決できない課題が多く、国家の存亡にも影響を与えるほどになっています。今やエイズに関わる問題は一国で解決できるものではなく、国を越え、世界中で真剣に取り組まなければ解決できない規模となっています。
タイやブラジルなど、国をあげたエイズ対策により新規感染者が減少に転じている国がある一方で、日本においては1日に約4人(2009年)のペースで新規感染者が報告されるほど、急速にHIV感染が拡大しています。海外の学びを生かし、日本人を対象としたエイズ啓発活動が必要とされています。
シェアは27年間の国際保健協力の経験を生かし、タイ、南アフリカ、そして日本で、HIV陽性者支援やエイズ予防啓発活動に積極的に取り組んでいます。

イベント情報 HIVとAIDS 世界のHIV感染状況 あるHIV陽性者の手記 エイズのキーワード エイズ関連リンク シェアとは> 参加する > 学ぶ > 学校でのエイズ教育
シェアとは> 参加する > ボランティアに参加する > HAATAS

DVD「私もできる国際協力 いのちを守る連続講座」vol3.開発途上国の貧困を背景に拡がるエイズ―あなたは地域で何ができるか―

書籍「ぼくは8歳、エイズで死んでいくぼくの話を聞いて。―南アフリカの570万のHIV感染者と140万のエイズ孤児たち―」

寄付・募金:シェアは認定NPOです。皆様からの寄付は控除の対象となります。
  • 保健医療支援をお願いします

  • 継続した支援が必要です

  • 皆で集めて寄付!

  • 古本が寄付になる!