SHARE

(認定)特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会 シェアは、保健医療を中心として国際協力活動を行っている民間団体(NGO)です。

HOME > 私たちが考えていること

スタッフ日記 現場の声を毎日配信

私たちが考えていること

オピニオン


リレーエッセイ「マイノリティと健康」

vol.1 共に生きられる時代を切り開くために -「マイノリティと健康」DVD記録集の完成に際して-(本田徹) vol.2 「マイノリティと健康」への参加と発達障害について、最近思うこと(佐藤幹夫氏) vol.3 アルマアタ宣言「すべての人に健康を」を再考する機会に感謝(水元芳氏) vol.4 「マイノリティと健康」に思うところ(中久木康一氏) vol.5 「マイノリティと健康」へ参加して、最近思うこと(大木幸子氏) vol.6 マイノリティと健康格差: ホームレス研究から見えてきたものと今後の抱負(逢坂隆子氏) vol.7 発達障害の生き辛さに関するジレンマ...重層構造の悪循環(冠地情氏) vol.8 高次脳機能障害者に対する誤解- 病気への周囲の共感的理解が改善を助ける-(長谷川幹氏) vol.9 難聴者の孤立を防げ-見えない「障害」を大きくしている社会の障壁-(福田能文氏) vol.10 マイノリティと健康 -質の高い生活を目指して-(中西由起子氏)

沖縄平和賞連載(沖縄タイムス掲載記事)

vol.1 私たちの出発-市民主体の医療活動-(本田徹) vol.2 エチオピア-開発援助で貧困解決へ-(仲佐保) vol.3 医療とは人権-優れた理念・先行例に学ぶ-(本田徹) vol.4 東日本大震災-厳しい三陸地域の状況ー(沢田貴志) vol.5 被災地保健-一方的援助は無力化に-(大木幸子) vol.6 緊急支援とNGO-地域文化や価値観尊重-(小林由紀男) vol.7 途上国の現実-医療を受けられない人々のために-(仲佐保) vol.8 乳幼児健診-地域、保健機関と連携図る-(虎頭恭子) vol.9 エイズ啓発活動-国政策で治療薬無料に-(西山美希) vol.10 在日外国人検診-通訳育成、患者を支援ー(沢田貴志) vol.11 NPO・NGOと市民社会-主体的取り組み手助け-(飯澤幸世) vol.12  さかさま医療ケアの法則-「人間の安全保障」課題に-(本田徹)

座談会・対談

対談 通訳の現場から語る、平等な医療提供 大川昭博(移住労働者と連帯するネットワーク運営委員) 沢田貴志(シェア副代表) 座談会 被災地から学ぶ コミュニティのあり方  -平時から考えたいこと-(本田徹) NGOトップ対談 茂田真澄氏(アーユス理事長)本田徹(シェア代表理事)-NGOと歩む生き方- 対談「大震災を越えて立ちあがるー保健・医療・福祉ー」 小松治氏(プロジェクト副代表)本田徹(シェア代表理事) 伊藤道雄氏インタビュー vol.1 「今、NGOが果たす市民社会への役割」 伊藤道雄氏インタビュー vol.2 「いま、NGOに求められる資質とは?」 伊藤道雄氏インタビュー vol.3 「いま、NGOに求められる資質とは?」

本田徹の世界保健紀行

vol.1 もう一つのパレスチナから-子どものいのちを守るために vol.2 バイオエシックス(生命倫理)と医学・看護学教育 vol.3 パレスチナの地で思ったこと、人間を絶望の淵に追い込まないことは強者の義務ではないのか vol.4 アフガニスタンでの医療倫理ワークショップ、看護や医の現場でいのちの大切さをもう一度見直すために

寄付・募金:シェアは認定NPOです。皆様からの寄付は控除の対象となります。
  • 保健医療支援をお願いします

  • 継続した支援が必要です

  • 皆で集めて寄付!

  • 古本が寄付になる!