SHARE

(認定)特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会 シェアは、保健医療を中心として国際協力活動を行っている民間団体(NGO)です。

HOME > 支援する > 遺贈寄付について

遺贈寄付について

topimage_bokin.jpg

【写真:NGOシェア活動地の子どもたち(東ティモール)】



あなたの大切なご遺産が
子どもたちのいのちをつなぎます
--------------------------------------------------------------

近年、「自分の財産を生かして国際協力がしたい。」

「終活を進める中で、生きた証を社会貢献で遺したいと思い始めた。」

「開発途上国の子どもたちが健康に生きるために、自分の財産を使ってほしい。」

といったご要望を聞くことが多くなりました。

シェアでは、遺贈寄付・相続財産寄付のご相談をお受けしております。

ご寄付いただいたあなたのご遺産で、

海外で、日本で、次の世代の子どもたちのいのちを守り、

未来へとつなぐことが出来ます。

--------------------------------------------------------------

■遺贈寄付に関してご説明したパンフレットをご用意しております。
ご希望の方はこちらから

izousiyo.gif

遺贈について

遺言書を作成し、ご自身の遺産を特定の個人へ贈与したり、団体へ寄付することをいいます。
事前にご遺産の相続に関してご自身で決定し、シェアにご寄付をいただくことで、子どもたちのいのちを守ることが出来ます。

ijo_1.jpg
写真:成長曲線で子供の成長を確認(東ティモール)



■遺贈による寄付の流れ
izou_nagare_2_1.jpg izou_nagare_2_2.jpg izou_nagare_2_3.jpg izou_nagare_2_4.jpg izou_nagare_2_5.jpg izou_nagare_2_6.jpg




相続財産からのご寄付について

故人のご遺志を引き継ぎ、相続人もしくは受遺者の方が相続財産より寄付していただく方法です。ご寄付により、子どもたちのいのちを未来へとつなぐことが出来ます。
シェアは認定NPO法人ですので、相続税の申告期限内(相続開始から10か月以内)にご寄付をいただいた場合、シェアの発行する領収証を添えて申告手続きを行っていただきますと、ご寄付分の財産には相続税がかかりません。


ijo_2.jpg
写真:お母さんと子(カンボジア)



■領収証見本
ryosyusyo.jpg




お香典返しに代えてのご寄付について

ご葬儀などでお香典やお花料へのお礼に、品物をお贈りする代わりに、シェアへのご寄付という形で会葬者の皆さまにお伝えする方法です。
シェアより、会葬者の方々へのお礼状をご用意いたします。ご遺族から会葬者にお礼状を送る際に、お香典返しとしてご利用ください。


ijo_3.jpg
写真:子どもの身長測定(カンボジア)



■お礼状見本
ore_1.jpg  ore_2.jpg




遺贈寄付・相続財産からのご寄付についてよくあるご質問

※▼印をクリックしてください。

▼ Q.遺贈したい場合はどうしたらよいですか?

▼ Q.遺言書はどうやって作成しますか?

▼ Q.遺言書はどこに保管しますか?

▼ Q.遺言執行者は誰を選べばよいですか?

▼ Q.少額でも大丈夫ですか?

▼ Q.不動産や有価証券など、現金以外の寄付はできますか?

▼ Q.「遺留分」とはなんですか?

▼ Q.相続財産からの寄付をする場合、相続税の優遇措置を受けるには、どうすればいいですか?



遺贈寄付資料請求



------------------------------------------------------
■遺贈寄付についてのご相談・お問合せ■

Tel:03-5807-7581 (平日10:00-18:00)
Mail:shiensya@share.or.jp
担当:支援者サービス担当
------------------------------------------------------





寄付・募金:シェアは認定NPOです。皆様からの寄付は控除の対象となります。
  • 保健医療支援をお願いします

  • 継続した支援が必要です

  • 皆で集めて寄付!

  • 古本が寄付になる!