2年以上もひとりで悩み続けたHIV陽性者。

会社員のハイメ(仮名)さん。30代。英語と片言の日本語で不安そうな声でシェアに相談してきました。数年前に近くのクリニックで、HIVの抗体検査を受けたところ、HIV陽性と判明、エイズ拠点病院を紹介されました。しかし、病院を受診すると、病院が入管に、自分がHIV陽性者であることを通報してしまうのではないか、通報により在留資格が剥奪され、今の仕事ができなくなるのではないか、という不安・恐怖心が募り、誰にも相談できず、約2年間ひとりで悩んでいました。

ノウハウをもっと共有できていれば・・・

病院などの医療機関は患者情報の守秘義務があり、入管に勝手に通報したり個人情報を流したりできません。しかも、在留資格も安定しており、社会保険にもしっかり加入できていました。そのため、日本で受診をし、HIVの治療を受けられる環境にありました。
最初のクリニックで通訳を導入し、外国人医療に関するノウハウを少しでも持った医師が対応してくれていたら、もしくはシェアのような外国人支援NGOを紹介してくれていたら、ハイメさんは2年も悩まずにすんだのに、とシェアとして更なる広報や啓発の必要性を痛感しました。

ちょっとした行き違いが「不安」の種になってしまう。

シェアはハイメさんに、日本ではHIV陽性を理由に在留を拒むような法律はないことを伝え、安心して受診できることを繰り返し説明しました。その結果、ハイメさんの通いやすいエイズ拠点病院を決め、そこに受診する方向になりました。今回、相談を受ける中で、ハイメさんが2年間も誰にも相談できないでいた気持ちを少し知ることができました。ハイメさんが最初にクリニックの医師からHIV陽性の告知を受けた時、次回来るときは「パスポートを持って来い」といわれたことが不安を募らせたのでした。通報するために提示を求めたわけではないと推測できますが、言葉の問題や説明不足でここまで不安を募らせてしまうことを実感しました。

外国人の受け入れノウハウを広めていくことで、円滑な治療体制をつくる。

シェアでは研修などの機会を通じて言葉が通じない環境でHIV陽性の告知や初回の病状説明を行うことで生じ得る問題を医療関係者に伝えています。初回は必ず通訳付きで告知がなされる環境が整えられるよう、今後も働きかけを続けていきたいと思います。

医療相談員対象の研修。

外国人HIV陽性者に対する国の方針

UNAIDS(国連エイズ合同計画)では各国政府にHIV陽性を理由とした国外退去を行わないように求めています。HIVに対する差別や偏見を助長するとともに人々を検査から遠ざけてしまい、マイナスの効果を生むと考えられるためです。
国の定めたエイズ予防指針では、外国人の受検の促進だけでなく、継続的な療養を支える診療体制の整備を自治体が担うと明記されています。しかし、自治体の対応力に差が存在するなど課題は大きい状況です。また、地域のエイズ診療の中心的な役割を果たすことを目指して各都道府県に数カ所のエイズ診療拠点病院が定められました。

外国人HIV陽性者の診療体制

エイズ治療拠点病院では、過去5年間(2008年4月1日〜2013年3月31日)に外国人の新患を経験した拠点病院は全体の38.3%ですが、外国人の診療に困難を感じる病院の割合は85.6%と高い状況です。

厚生労働科学研究補助金(エイズ対策研究事業)平成25年度分担研究報告書 外国人のHIV受療状況と診療体制に関する調査による。253のエイズ治療拠点病院へのアンケート調査に基づく。

外国人診療及び、外国人HIV陽性者の治療についてお困りの方に

電話

外国人医療電話相談

電話:
050-3424-0195(直通)
03-5807-7581(代表)
月- 金
10:00 - 17:00
【言語】
日、英

*在日外国人のための医療相談のほか、開発途上国のエイズ医療、タイをはじめとする海外の医療制度の情報も提供しています。

タイ語エイズ電話相談

電話:
080-3791-3630
木曜日
9:00 - 16:00
土曜日
17:30 - 22:00

*タワン(在日タイ人の健康をサポートするグループ)が担当します。

冊子

HIV陽性外国人の療養支援に

医療現場で使えるよう、具体的な事例をあげながら、考え得る支援策や適用可能な福祉制度、法令、支援団体などの社会資源に関する情報を提供しています。HIV陽性者療養支援に限らず、外国人の医療相談一般にも広く使うことができます。▶詳細

(認定NPO法人)シェア=国際保健協力市民の会は、健康で平和な世界を全ての人とのわかちあう(シェア)ために、1983年に結成された国際保健NGO(民間団体)です。私たちはすべての人が心身ともに健康に暮らせる社会を目指し、"いのちを守る人を育てる"保健医療支援活動を、タイ、カンボジア、東ティモール、日本で進めています。 ▶シェアとは

命を守る保健医療支援に、ご寄付をお願いします。

寄付金控除の対象となる認定NPOです。

例えば10,000円で、在日外国人への医療通訳を1回派遣できます。

言葉が通じず、感染症や重い病気で不安がいっぱいの外国人に対して通訳の派遣はとても重要です。年間約200件の依頼に対応しています。

皆さまからお預かりしたご寄付は、在日外国人の保健医療活動に使わせていただきます。またご寄付の最大20%までを、支援活動を支えるための管理運営費に使わせていただきます。

マンスリー募金「いのちのリレー」に参加する。

課題を根本から解決するためには、継続した支援活動と皆さまからの息の長い支援が必要です。(海外及び日本のプロジェクト支援になります)
「いのちのリレー募金」へのご参加をお待ちしています。

小学校に手洗いステーションを2つ設置することができます。衛生面を改善し、病気を予防できます。
HIV陽性者への家庭訪問を1~2回できます。健康チェックだけでなく、家族の相談にのり精神面でもサポートします。
一つの村で乳幼児健診を1回行うことができます。子どもの成長とともに定期的に検診を行う必要があります。
その他の金額でサポートする
その他の金額で
サポートする

ゆうちょ銀行、銀行で寄付をする

郵便振替の場合

口座番号:00100-1-132730
口座名:特定非営利活動法人シェア国際保健協力市民の会

銀行振込の場合

*銀行振込をご希望の場合は、事務局(info@share.or.jp)までご連絡いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP