HOME
>
お知らせ
>
「現代社会とチェーホフ」~鈴木瑞穂・本田徹公開座談会へのお誘い~
「現代社会とチェーホフ」~鈴木瑞穂・本田徹公開座談会へのお誘い~

19世紀のロシア文学はプーシキンに始まり、チェーホフに終わりましたが、その間にドストエフスキーやトルストイを含む、傑出した文学者を数多く輩出し、世界の他の国々、他の時代に類例を見ない、豊穣で卓越した世紀となりました。一方でこれほど苦悩の深かった時代と土地も、人類史上珍しかったと言えます。
チェーホフ自身を日本で最初に劇の舞台で演じた名優・鈴木瑞穂さんには、私の父で劇作家の本田英郎と彼が親友であったこともあり、子ども時代によくかわいがってもらいました。
私自身も北海道で医学生になってから、医師チェーホフの短編小説に親しんだり、「サハリン島」という破天荒で、驚くほど公正で、洞察に満ちた長編紀行・探検記を読んで感激した覚えがあります。
このたび、チェーホフの短編小説を脚色した「彼の町」(作 青木豪 演出 大谷賢治郎)という劇を銅鑼が上演することとなり、そのプレイベントとして、鈴木瑞穂さんと公開対談をする機会を与えられるのは、私として望外の喜びです。
なぜいまチェーホフなのか? なぜ彼のメッセージがこれほど切実で、国境と言語を越えて人の心を打つのか? それは、彼の描いた、テロや戦争や階級対立や飢饉などで絶望的な状況に陥っていた、19世紀末のロシア社会の人びとの日常が、21世紀の私たちの住む、富や情報だけでなく、混沌と暴力と差別と不和までもがグローバル化した世界を、映し出す鏡のような働きをしているからではないでしょうか。
ロシアの巨大な矛盾と絶望を誠実に、作家として医師として生き切ったチェーホフが紡いだ珠玉の言葉に、私たちはもう一度、人間なるものへの信頼と愛と理性を見出すことができると信じます。
皆さまの公開座談会へのご参加と、この劇の鑑賞を心よりお薦めしたいと存じます。
2016年12月 本田 徹