世界で一番子どもの割合が多い国、東ティモール。
でも、5歳以下の4人に1人が栄養不良です。

東ティモールでは、人口の半分が19才以下で、世界で最も子どもの割合が多い国です。
しかし、周辺国と比べて見ると、生まれた時は大きな差がないのに、
成長にするにつれて低体重の子どもが増えています。
(5歳以上の子どもの栄養不良状況については調査されていません)
栄養が不足していれば、感染症にかかりやすく、下痢で命を落とすこともあります。
シェアは、子どもたち一人ひとりが自分の力で健康を獲得して、
この国の未来を作れるようにサポートしています。
耕し、
育て、
学び、
食べる
シェアは目指しています。
すべての人が健康に暮らせる世界を
東ティモールの学校保健プロジェクトへの応援をお願いします。
クレジット決済で寄付をする
・寄付金額(1,000円以上から)を入力し、手続き画面に進んでください。
・お申し込みの前に「▶ご利用案内」の確認をお願いいたします。
シェアは、寄付金控除の対象となる認定NPOです。
1,000円
手洗いステーション を2ヵ所に設置
3,000円
1校で児童保健委員会の活動実施(1年間)
4,500円
保健教育研修に2人の教師が参加
10,000円
栄養を学ぶための教材2セット
・皆さまからお預かりしたご寄付は東ティモールの保健医療活動に使わせていただきます。
・ご寄付の最大20%までを、支援活動を支えるための管理運営費に使わせていただきます。
マンスリー募金「いのちのリレー」に参加する
課題を根本から解決するためには、継続した支援活動と皆さまからの息の長い支援が必要です。(海外及び日本のプロジェクト支援になります)
「いのちのリレー募金」へのご参加をお待ちしています。
- HIV陽性者への家庭訪問を1~2回できます。健康チェックだけでなく、家族の相談にのり精神面でもサポートします。
- 一つの村で乳幼児健診を2回行うことができます。子どもの成長とともに定期的に検診を行う必要があります。
- 医療関係者や医療学生を対象に、在日外国人の保健医療の現状は対応ノウハウを伝える研修を1回開催できます。
ゆうちょ銀行、銀行で寄付をする
郵便振替の場合
口座番号:00100-1-132730
口座名:特定非営利活動法人シェア国際保健協力市民の会
銀行振込の場合
*銀行振込をご希望の場合は、事務局(info@share.or.jp)までご連絡いただきますようお願い申し上げます。

(認定NPO法人)シェア=国際保健協力市民の会は、健康で平和な世界を全ての人とのわかちあう(シェア)ために、1983年に結成された国際保健NGO(民間団体)です。私たちはすべての人が心身ともに健康に暮らせる社会を目指し、"いのちを守る人を育てる"保健医療支援活動を、タイ、カンボジア、東ティモール、日本で進めています。 ▶シェアとは ▶代表本田徹メッセージ