menu

キーワードで探す

カテゴリで探す

デビッド・ワーナー

デビッド・ワーナー

Where There Is No Doctor

『Where There Is No Doctor』(医者のいないところで)という本、途上国の地域保健や障害分野に関わる人たちの間で知らない人は、少ない。世界80カ国の言語に訳され、200万部以上購入されています。この本を書いた人が、ディヴィッド・ワーナー(David Werner)さん。
ワーナーさんは1934年米国生まれで、現在75歳。カリフォルニア州パロ・アルトにある国際保健NGO「ヘルス・ライツ」の代表。50カ国を超える途上国で、地域住民主体の保健活動(CBHP)や障害者主体の地域リハビリテーション(CBR)に関するトレーニング、相談・助言・講演を行っています。この分野では世界の第一人者と言えるでしょう。1965年よりメキシコ西部の山村で地域保健活動に関わり、それ以降、現在もメキシコに住んでいます。自らも筋萎縮症による障害者で、1970年代からCBRを実践し、今日に至っています。

ワーナーさんは、障害者のリハビリテーションプログラムを考える時、その実践初期から障害者の参加を必須としています。CBR活動ではその地域で生活する障害当事者をプログラムのスタッフとして採用し、「当事者による村づくり」を実践しました。活動の背後にある理念に、障害者を「ノーマライズする」という考えはありません。そうではなく、不公平・不公正に扱われてきた他の人々と手を組んで、もっと親切で、公平で、正常な新しい社会秩序のために働こう、と呼びかけたのです。
こうしたメキシコ西部での経験は、『Where There is No Doctor』(医師のいないところで)と『Helping Health Workers Learn』(保健ワーカーの学習を助ける)という二冊のマニュアル本にまとめられました。平易な言葉を使って、イラストもすべてワーナーさん自身が描いています。ワーナーさんの人柄、生き方がそのまま本になっている、そんな感じを私は持っています。地域開発、地域保健およびCBRワーカーにとって必読の書となっています。
メキシコ西部山村での活動は、1982年からプロジェクト・プロヒモ(Project PROJIMO)としてその後も継続、発展。専門家ではなく、障害のある人を含む農村の人たちがイニシアティブを取って、成果を挙げました。その経験のなかから、1987年に『Disabled Village Children』(障害のある村の子どもたち)を、1998年には『Nothing About Us Without Us』(私たち抜きで、私たちに関することは決めないで)を出版しました。

近年は、経済のグロバリゼーション(自由市場経済)が途上国民衆の健康に及ぼしている悪影響に焦点を当てた調査・分析活動を行っています。具体的な現実としてワーナーさんは、下痢とそれへの対処法・解決法の問題を鋭く指摘しています。現在、世界では、毎年約300万人の子どもたちが下痢と栄養失調で死んでいます。下痢は十分に予防可能で治療可能であるにもかかわらずに。保健・医療技術は、今日、高度に発達しているにもかかわらずに。それどころか、本来、人びとのいのちを助けるための保健医療が、逆に貧しい国の子どもたちのいのちを奪っている...。
ワーナーさんは、その原因の一つに、医学専門家たちの特権と高度な技術の優越性を挙げています。医学専門家たちのそうしたものが、途上国の人々のいのちを救うための発見を遅らせている、と指摘しています。
このような実践的研究と広範囲な文献・資料の分析を通してワーナーさんは、現在支配的な「選択的PHC」を鋭く批判。そして、1978年の「アルマ・アタ宣言」に示されている本来の「包括的PHC(*1)」に回帰することを提唱しています。草の根の人びとや社会の底辺に押しやられた人びとと共に、地域で、さらには世界的規模で本来の「包括的PHC」を取り戻していこう、推進してゆこう!と呼びかけているのです。
これは、ワーナーさんが30年以上にわたって途上国の地域保健活動に関わって経験から発した「悲痛な叫び」です。詳細は、『いのち・開発・NGO-子どもの健康が地球社会を変える』(ディヴィッド・ワーナー、ディヴィッド・サンダース著、新評論、1998年)をお読みください。

(*1)包括的PHC:健康であることを基本的な人権として認め、全ての人が健康になること、そのために地域住民を主体とし、人々の最も重要な保健・医療ニーズに応え、問題を住民自らの力で総合的にかつ平等に解決していく理念・アプローチ。

Donation

シェアは、いのちを守る人を育てる活動として、保健医療支援活動を現在
東ティモール・カンボジア・日本の3カ国で展開しています。