SHARE

(認定)特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会 シェアは、保健医療を中心として国際協力活動を行っている民間団体(NGO)です。

HOME > シェアの活動 > 東ティモール

東ティモール

tl_banner_top.jpg


植民地支配や侵攻からの独立・主権回復から約20年が過ぎました。シェアは独立前の1999年から保健ボランティアの育成や学校保健の推進を、現地の人々と共に行ってきました。インドネシア占領時代に作られた施設や制度も一部で残っていますが、独立後に施設の再建や保健制度の構築、保健人材の拡充など、少しずつ復興が進んできました。現地の人々の手で健康を守っていけるよう事業を行っています。


住民参加によるプライマリヘルスケア強化事業

プロジェクト概要
僻地に暮らす母と子の保健サービスが当たり前になるために

活動の背景

首都ディリ県の僻地であるアタウロとメティナロは、妊婦健診、施設分娩、子どもの予防接種といった母子保健サービスの利用が進んでいません。それぞれ約半数の住民しかアクセスできておらず、ディリ県や全国と比べて悪い状況です。現地で行った事前調査から、サービス側の技術の不足や、アウトリーチ活動が定期的に実施できていない現状が分かりました。住民側は、保健医療施設までの距離があること、保健サービスや基本的な予防に関する情報や理解の不足、保健スタッフへの信頼が低いことが分かりました。

主な活動

母子保健サービスの利用を促すため、保健サービス側と住民側の両者にはたらきかけます。
・住民が身近に利用しやすいヘルスポスト(村の公的診療所)の建設
・ワクチンなどの医薬品や保健スタッフを村へ届けるボート(船)の提供
・保健スタッフの技術を高める予防接種やコミュニケーションの研修の実施
・アウトリーチ活動を定期的に行うための伴走的なサポート
・保健ボランティアと住民リーダーが保健教育のやり方を学ぶワークショップの開催
・住民が保健予防の知識を得る健康促進活動のお手伝い
tl_banner_summary.jpg
写真(左):患者や住民に保健知識を提供するための教材の使い方を学ぶ医療者
写真(中):村を歩き予防接種を届ける保健センターの医療者とシェアスタッフ
写真(右):参加型で栄養について学ぶ村の母親たち

活動目的

保健スタッフによるサービスの改善と、学校を含むコミュニティの参加によって、対象住民のサービス利用が促進される

地域

ディリ県アタウロ郡、メティナロ郡

対象者

住民約 16,800 名、保健スタッフ 56 名、保健ボランティア 27 名、教育局学校巡回指導員 2 名、自治体関係者約 40 名

活動資金

東ティモール事業は、皆さまからのご寄付と、外務省日本NGO連携無償資金協力や民間助成金の資金をいただいて実施しています。



活動内容詳細

活動ブログ

現地事務所からの報告を中心に毎月ブログを更新しています。

tl_banner_blog.jpg

気になるブログを読んでみましょう!






東ティモールプロジェクトに寄付をする

シェアは20年にわたり、東ティモールで保健ボランティアの育成や保健教育の普及などに取り組んできました。新型コロナを含んだ感染症の予防対策や、現地の人々の健康で平和な暮らしのためには、継続した活動が必要です。皆さまからの温かいご支援に感謝いたします。

クレジットカードでのお申し込み

寄付金額(1,000円以上から)を入力し、手続き画面に進んでください。

メッセージ欄に「東ティモール」とご記入ください。

*皆さまからのご寄付は寄付金控除の対象になります。
*下記の「クレジットカードご利用案内」をお読みください。
*現地の保健医療支援にいただいたご寄付の最大20%までを、支援活動を支えるための管理運営費に使わせていただきます。あらかじめご了承ください。

例えば5,000円で、予防接種サービスの技術向上のため、保健局スタッフ1名が3日間の研修に参加できます。
training.jpg
医療者の技術を向上し、子どもたちに予防接種ができるように
医師や看護師の資格を持っていても、子どもに予防接種をすることに不安を感じたり、ためらう医療者がいます。研修に参加することで技術を高め、住民に適切なサービスを提供できるようになります。
その他の支援の方法

こちらのページからご支援方法を選択ください

クレジットカードご利用案内
シェア=国際保健協力市民の会へ協力いただきありがとうございます。この「ご利用案内」は当会ホームページ上でのクレジットカードでの入金のご利用方法、お申し込み上のご注意・条件を説明しております。お申し込みの前に必ずお読みください。

1.ご利用いただけるクレジットカードの種類
ご利用いただけるクレジットカードは「VISA」、「MasterCard」「JCB」「AMERICAN EXPRESS」「Diners」です。


2.決済方法
(1)お申し込みいただきました金額は、各カード会社との規約に基づいて通常のカードご利用と同様にご指定の口座より振替させていただきます。
(2)通常、お振替日はお申し込み日の翌月となりますが、各クレジットカード会社より送付される利用明細などでご確認ください。

3. 領収書の発行と寄付金控除
(1)誠に勝手ながら、各月の受領通知は、各クレジットカード会社から送付される利用明細への記載をもって代えさせていただきます。
(2)特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会は認定NPO法人です。税制上の優遇措置が受けられますので、寄付金控除を希望される方は備考欄にご記入いただくか、別途シェア事務局までご連絡下さい。領収証をお送りします。なお、領収証発行日は、クレジットカード会社よりシェア=国際保健協力市民の会への入金日となりますのであらかじめご了承下さい。11月、12月にお申し込みされた募金に関しましては、入金が1月以降となる可能性が高いため、次の年の控除対象となりますのでご注意下さい。
※ 詳しくは「寄付控除のご案内」をご覧ください。

4.個人情報保護について
ご入力いただく個人情報は、事前承諾なしに、第三者へ開示されることはございません。個人情報の利用目的については、「個人情報保護について」をご覧下さい。

5. その他
(1)お申し込みにあたり入力されたすべての個人情報は、SSL方式により暗号化処理されます。
(2)お申し込みをお受けした際には、受付確認メールをお送りします。送り先はお申し込み時に入力されたEメールアドレス宛となります。メールが届かない場合はメールアドレスの入力ミスの可能性があります。その際は当会にご連絡ください。
(3)送信後にお申し込み内容のご変更や取り消しがある場合は下記お問い合わせ先までご連絡ください。
寄付・募金:シェアは認定NPOです。皆様からの寄付は控除の対象となります。
  • 保健医療支援をお願いします

  • 継続した支援が必要です

  • 皆で集めて寄付!

  • 古本が寄付になる!